記事内に広告を含む場合があります

ETC2.0はいらない意味ない?デメリット・メリットと今後の展望を徹底解説!

ライフ

ETC2.0は意味がない、いらないという意見がありますが、本当にそうでしょうか?

結論から言うと、ETC2.0のサービスがまだまだ不完全であり、一般ドライバーにとって、あった方がお得な人とそうで無い人に別れるということです。

ETC2.0の特徴や、メリット・デメリットを知ることで、自分にとって必要かどうかわかります。

この記事では、その辺りの情報を提供しています。

ETC2.0ってそもそも何?

ETC2.0は、従来のETCシステムをアップグレードした次世代の料金支払いシステムです。

ETCとは「Electronic Toll Collection System」の略で、高速道路の料金所でゲートをくぐるだけで自動的に料金がキャッシュレス決済できる仕組みのことを指します。

ETC2.0はこのシステムにさらに進化した機能が追加されています。

車につけた車載器と、路側の装置が無線で通信することで、高速料金の支払い以外にも、渋滞や規制の情報を受信したり、道路交通情報を確認したりすることができるようになりました。

ETC2.0の仕組み

ETCと同じように、ETC2.0でも車に車載器を設置する必要があります。

この車載器が、道路に設置された無線通信用のアンテナと通信を行います。

具体的には、車が高速道路の料金所を通過する際に、車載器とアンテナが無線で情報をやり取りします。

料金は自動的に車載器に登録されているETCカードの残高から差し引かれます。

さらにETC2.0では、この通信を利用して双方向の情報のやり取りが可能になりました。

アンテナから渋滞情報や規制情報などが車載器に送信され、車載器の画面やナビゲーションにその情報が表示されるのです。

つまり、支払いだけでなく、ドライバーに最新の道路交通情報を提供することが可能になったわけです。

事故や工事による渋滞を早めに知ることができ、迂回路を選んで時間の無駄を省くことができるようになるでしょう。

ETC2.0のデメリット

ETC2.0は便利な機能が増えた反面、いくつかのデメリットも存在します。

導入時に初期費用やセットアップが必要

まず、ETC2.0を利用するためには、従来のETC車載器から新しい車載器に交換する必要があります。

新しい車載器の価格は1万円前後と、決して安くはありません。

さらに、車載器を専門店で取り付けるための工賃もかかります。

また、ETC2.0を使うためには、ETCカードの他に、ETC2.0のIDを取得する手続きも必要です。

面倒な設定作業が伴うため、スムーズに移行できない人もいるでしょう。

割引適用範囲が限定的

ETC2.0を利用すると、高速料金が最大10%割引になるのはメリットです。

しかし、この割引は一部の高速道路でしか適用されていません。

全国的に割引が受けられるわけではないので、恩恵がそれほど大きくないと感じる人もいます。

スマホで補える情報も多い

ETC2.0の大きな機能の1つが、渋滞情報や規制情報の受信です。

しかし最近のスマートフォンのナビアプリやドライブ支援アプリを使えば、同様の情報が手軽に入手できます。

スマホがあれば、特に新しい車載器を準備する必要はないと考える人もいるでしょう。

このように、ETC2.0には一長一短があります。

導入コストや割引範囲の狭さ、スマホとの機能重複などがデメリットとして挙げられます。

ユーザーによっては、メリットよりデメリットのほうが大きいと映るかもしれません。

ETC2.0のメリット

ETC2.0には様々なメリットがあります。道路を利用する際の利便性が大きく向上するでしょう。

道の駅利用時に便利

ETC2.0を導入していると、道の駅の利用時に非常に便利になります。

多くの道の駅では、ETC2.0対応の車載器を持っている車両に対し、駐車場の期間利用時間を自動的に認識して適切な料金を決めてくれます。

従来は、駐車場の料金所で出入り時間と料金の計算が必要でしたが、ETC2.0なら自動で正しく料金が決められるため、スムーズに駐車場を利用できます。

時間を気にすることなく、ゆっくりと道の駅を楽しめるでしょう。

圏央道利用時に割引がある

ETC2.0を利用すると、高速料金が最大10%割引になりますが、特に圏央道では2割引という大幅な割引が適用されます。

圏央道は比較的新しい有料道路なので運賃が高額ですが、ETC2.0を使えばかなりコストを抑えられます。

例えば、一般の料金が1,000円の場合、ETC割引で10%引きの900円、さらにETC2.0なら2割引で800円と支払い額がグンと下がります。

長距離を運転する人ほど、この割引効果が大きくなります。

渋滞を早くに察知・回避ができる

ETC2.0の大きな強みは、リアルタイムの渋滞情報を入手できる点です。

従来は自分の目で渋滞を確認してから、渋滞を避けるルートを選ぶ必要がありました。

しかし、ETC2.0なら事前に渋滞情報を受け取ることができます。

渋滞が発生する前から、その場所や理由がわかるため、スムーズに迂回路を選んで運転できます。

余分な時間を無駄にすることなく、渋滞にはまりにくくなります。

安全運転や災害時の運転に役立つ

ETC2.0では、事故や災害の発生情報も車載器に送られてきます。

例えば、落下物や冠水があった場合などに、音声やナビゲーションの画面で注意が促されます。

災害時には、高速道路の通行止めや逆走情報なども入手できます。

危険を避けたり、安全な経路を選んだりするのに役立つでしょう。

日頃の安全運転にも、ETC2.0の情報が活躍できるはずです。

このように、ETC2.0のメリットは大きく、ドライバーの利便性を大きく高めてくれる期待ができます。

まずはETC2.0についてのおさらい

ここまでETC2.0のメリット・デメリットを見てきましたが、もう一度ETC2.0とは何かを振り返ってみましょう。

それだけでも割と十分な、従来型「ETC」の機能

従来のETCシステムは、高速料金所でゲートをくぐるだけで自動的に料金がキャッシュレス決済できる仕組みです。

車に付けた車載器とアンテナが無線で通信し、事前に登録した支払い口座から料金が自動で引き落とされます。

この機能だけでも、時間のロスがなく非常に便利です。

現金を準備する必要がなく、スムーズに料金所を通過できるためです。

特に長距離の移動の際に、この便利さは大きな恩恵となります。

「ETC2.0」で追加された主な機能とサービス

ETC2.0では、この従来のETCの機能に加えて、さらに高度な機能が追加されています。

  • 渋滞情報や規制情報などの道路交通情報を車載器に表示
  • 道の駅などでの駐車料金の自動決済
  • 走行に応じた高速料金の割引サービス
  • 災害時の緊急情報の受信

などが主な新しいサービスです。

情報を受け取るだけでなく、割引などのメリットも得られるようになりました。

現状ではまだ少ない恩恵

しかしながら、ETC2.0を利用できる高速道路が一部に限定されていたり、割引率が一律ではなかったりと、現状のサービスはまだ十分とはいえません。完全移行には時間がかかりそうです。

新しい車載器の購入費用も発生するため、デメリットを考えるとすぐにETC2.0に移行するメリットは少ないかもしれません。

ただし将来的には、サービスが拡充されメリットが大きくなる可能性は高いでしょう。

ETC2.0は他にもメリットがいっぱい!

ETC2.0を利用すると、ドライバーにとって様々な恩恵があります。

これまで見てきたメリットに加え、さらに多くの便利な機能が備わっています。

渋滞回避や迂回路の取得が容易になる

ETC2.0の大きな特徴は、リアルタイムの渋滞情報を車載器に表示してくれる点です。

渋滞に遭遇する前から、その場所や理由がわかるので、適切な迂回路を選んで運転できます。

例えば、高速道路を走行中に前方で事故渋滞が発生した場合、すぐに情報が入るので、その区間に進入する前に次の出口から降りて別ルートを選べます。

渋滞の最終尾末についた後では既に手遅れですが、ETC2.0なら事前に回避策を講じられるのです。

「賢い料金」で高速道路からの一時退出・再進入が可能になる

ETC2.0には「賢い料金」という機能もあり、高速を一時離脱して後に再進入できるようになりました。

例えば、高速を走行中にお腹が空いてサービスエリアで食事を取りたくなった場合、一度高速から出て食事をした後に再び乗り継げます。

従来のETCだと、一度出ると最初から料金が再計算されてしまいましたが、ETC2.0なら分離された2区間としてカウントされ、合計額で最も安い料金となります。

無駄な料金を払う必要がなくなったのです。

注意喚起や災害情報を音声で受信できる

ETC2.0ではナビ画面への情報表示だけでなく、音声での注意喚起も行われます。

道路上の落下物や冠水、進入できない規制区間などの情報が、車載器から音声で知らされるので、ドライバーは気づきやすくなります。

さらに災害時には、高速道路の通行止めや逆走の情報なども自動で送られてくるので、危険を事前に回避できます。

この音声サポートは夜間や悪天候時の運転で特に役立つでしょう。

条件を満たせば料金が割引になる

ETC2.0を利用すれば、基本的に高速料金が一定割引になります。

さらに、特定の条件を満たすと追加で割引が受けられるサービスもあります。

例えば、渋滞が発生している区間をあらかじめ回避ルートを通った場合や、渋滞を予測して出発時間を変更した場合などは、より大きな割引が付与されます。

交通ネットワークの円滑化に貢献した分、それだけメリットが大きくなるのです。

このように、ETC2.0にはドライバーの利便性を高める魅力的なサービスがたくさん用意されています。

一度使い始めると、その便利さに気づけるはずです。

今後期待できるETC2.0のサービス

ETC2.0はまだ発展途上の新しいシステムですが、今後さらなる進化が見込まれています。

新しいサービスの展開が期待できるだけでなく、導入を後押しする施策も検討されています。

ETC2.0の導入を後押しする助成金

ETC2.0の普及を促進するため、国や自治体から助成金制度が設けられる可能性があります。

具体的には、ETC2.0対応車載器の購入費用や、取り付け工賃の一部を補助する制度です。

例えば、1台あたり車載器代金の半額を助成する、あるいは工賃の上限額までを助成するなどのパターンが考えられます。

この制度ができれば、新しい車載器への買い替え時の負担が大幅に軽減されるでしょう。

導入当初はコストがネックとなっていましたが、助成金によってハードルが下がり、多くのドライバーがETC2.0を簡単に利用できるようになる可能性があります。

ETC車載器購入助成キャンペーン

また、民間の自動車メーカーや販売店が独自に助成キャンペーンを行う動きも出てくるかもしれません。

「新車購入でETC2.0車載器を半額」といった販売促進策を打ち出すなど、値引きでETC2.0普及を後押しするでしょう。

自動車業界にとっても、ETC2.0の普及は重要な課題です。道路交通の安全性や効率性が高まれば、ドライバーの満足度が上がり、ひいては販売につながるからです。そのため、業界を挙げての支援が期待できます。

このように、今後は行政と民間の両面から、ETC2.0の導入を後押しする様々な施策が打ち出される可能性が高いと考えられます。

それによってETC2.0が一気に普及に拍車がかかるかもしれません。

ドライバーにとっても、より恩恵を受けやすい環境が整っていくでしょう。

ETC2.0を導入するにあたり必要なもの

ETC2.0を利用するためには、いくつか用意しなければならないものがあります。

これらの準備が整わないと、新しいシステムを活用できません。

ETC2.0対応車載器

まず最も重要なのが、ETC2.0に対応した新しい車載器の用意です。

従来からお使いのETC車載器は、単なる料金決済ができるだけで、高度な情報の送受信はできません。

そのため、新型の車載器に交換する必要があります。

この車載器は、専用の無線通信アンテナと連携し、渋滞情報などのデータのやり取りを行います。

画面にも各種情報が表示されるため、ナビゲーション機能の強化が図られています。

価格は1万円前後が相場です。

今まで通り必須のETCカード

ETC2.0を利用する上で、今までのETCカードは引き続き必要不可欠です。

カードの情報が車載器に登録されていないと、料金はキャッシュレス決済できません。

ETCカードは、車検証の名義人ごとに1枚ずつ作られた個人カードです。

財布の中にない、探せない人は警察や販売所で再発行を受ける必要があります。

あると便利なETC2.0対応のカーナビやスマホ

ETC2.0は単独の車載器だけでも利用できますが、カーナビゲーションシステムやスマートフォンと連携するとより便利になります。

例えばカーナビと連動すると、渋滞や規制情報がナビ画面にも表示されるようになります。

スマホと連携すればアプリで運転を支援してくれます。

これらの機器があれば、ETC2.0の恩恵をより受けられるでしょう。

車載機取り付け・交換を依頼する専門店

最後に、新しい車載器は自分で取り付けるのは難しいので、専門の取り付け店に依頼する必要があります。

配線Work作業が必要になるうえ、アンテナ設置の位置なども重要になってきます。

取り付けの際は工賃がかかりますが、無資格者が作業を行うとトラブルに巻き込まれるリスクもあります。

安全で適切な取り付けを行ってもらえるよう、経験豊富な専門店を選びましょう。

このように、ETC2.0を活用するには様々な準備が必要となります。

各要件を確実に満たすことで、はじめて次世代の高速道路利用サービスを受けられるようになります。

ETC2.0車載機のタイプ

ETC2.0対応の車載機には、いくつかの種類があり、それぞれ特徴が異なります。

ご自身の用途に合わせて、適切なタイプを選ぶことが大切です。

カーナビゲーションと連動するタイプ

最も一般的な車載機のタイプは、カーナビゲーションシステムと連携するものです。

この車載機は、カーナビ本体に装着もしくは内蔵されている形となっています。

カーナビの大きな画面に、渋滞情報や規制情報がリアルタイムで表示されます。

音声によるアナウンスもあり、見逃し防止になります。

さらに、ナビゲーション機能と連動しているので、渋滞を避ける迂回ルートを簡単に検索できます。

運転中の利便性が非常に高いですが、カーナビ本体の価格が高額になる傾向にあります。

また、ナビを入れ替えると車載機も一緒に交換が必要です。

GPS受信機と連携する発話型のタイプ

もうひとつの車載機の種類が、GPSアンテナと連動する発話型のものです。

これは車内に小型のスピーカー付きの発話装置を設置するタイプになります。

ETC2.0の情報はすべて音声でドライバーに伝えられます。

渋滞発生、注意喚起、ガイダンスなどを、人工知能が話しかけてくれるといった具合です。

目視しなくても運転に集中できるのが最大のメリットです。

ただし画面がないため、視覚的な把握はできません。

また、音声が聞き取りにくい環境では不向きです。価格は比較的安価に抑えられています。

スマホと連動するタイプ

近年は、スマートフォンのアプリと連携する車載機も登場しています。

車載器からスマホアプリに情報が送られ、スマホの画面で確認できるようになっています。

メリットは、カーナビを新たに購入する必要がなくてすむことです。

ほとんどの人が所有するスマホがナビゲーション端末になるわけです。

アプリさえインストールすれば、渋滞情報などをスマホで見ることができます。

ただしスマホの画面が小さいことや、バッテリー持ちが悪いことなどが課題にもなっています。

価格は低コストであることがメリットといえます。

以上のように様々なタイプの車載機がありますので、用途や予算に合わせて、ご自身にピッタリの製品を選びましょう。

ゆくゆくは機能が統合されて、1つの車載機で全ての役割を果たせるようになっていくかもしれません。

まとめ

ETC2.0は、従来のETCシステムに様々な高度な機能が加わった次世代の道路交通サービスです。

渋滞回避の支援や災害時の安全運転支援、割引などのメリットがあり、ドライバーの利便性が大きく向上することが期待できます。

一方で、新しい車載器の購入やセットアップが必要になるなどのデメリットもあります。

現時点ではまだETC2.0を利用できる路線が限られているなど、課題も残されています。

しかし今後、助成金制度の導入や自動車メーカーによる販促活動などで、ETC2.0の普及が後押しされる見込みです。

それに伴い、適用路線の拡大やサービス内容の充実が見込まれ、ユーザーメリットはさらに大きくなるはずです。

ETC2.0対応車載器には、カーナビ連動型やスマホアプリ連携型、音声発話型など様々な種類があります。

価格や機能、自身の用途に合わせて最適な製品を選ぶことが重要になります。

渋滞やスムーズなワンストップの高速利用を望むドライバーにとって、ETC2.0は必須のサービスとなる日が来るでしょう。

便利で快適なカーライフを実現するため、ぜひETC2.0の積極的な活用を検討してみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました